投稿

FC/MDカセットを飾るのにこちらの方法はいかがでしょうか。

イメージ
はじめに  FC/MDは裸カセットで入手することが多いのですが、ラベルのデザインもなかなか素敵です。 遊ばないときもしっかりラベルが見られる ようなスタンド造りました。  飾って、眺めて、遊んでレトロゲームのおともにいかがでしょうか  製作のきっかけは、現状の3Dプリンタ製の外観をよくしたい。組み立て式にすればコンパクトにもなるというのがきっかけです。  アクリル組み立て式というと少しはみ出したり、材料がクロスして飛び出したりというところがありましたので、 見栄えを重視 してツライチになるように設計、その分寸法がシビアになってしまいました💦。 組み立てで割れてしまうことがある ので、以下の説明をよく読んでから組み立てに取り掛かってください。  万が一破損の際は連絡ください。交換させていただきます。 1段もあります。 組立て方  各パーツには保護シートが付いています。(初期のものは剥がしていますが、手間削減のためはがすのをやめました。) サイドパネルに赤丸がついているほうが外側 になります。(はがしているものは付箋が付いています。付箋が外側です。)  この向きを間違えると、割れる可能性が8割増し!!になるのでくれぐれも間違わないように。  内部パーツは折れやすい部分もあります。無理な力をくわえないよう扱って下さい。  片側にすべてを差し込んでから、反対のパネルを取り付けるとスムーズ?に組み付けることができるかと  硬くて組付けが怖い場合内部パーツのエッジを少しやすりで落としてあげると組みやすくなります。 このエッジを落とす  破損した場合連絡ください。交換品を送付いたします。  たまにカット時のモヤがある場合があります。その場合も交換いたしますので連絡下さい。 使用上の注意  アクリル製品です。 アルコールで拭くとヒビが発生 する可能性があります。 お手入れの際はご注意ください。  傷がつきやすいです。取扱時には配慮をお願いします。  組みバラシを繰り返すと、嵌め合いがゆるくなるなる可能性があります。ゆるみによる破損等の補償はできませんのでご了承下さい。その場合下記応用例で収納してください。  本製品の使用したことによる事故、破損については責任を負えません。ご理解の上ご使用ください  本製品のフリマ、オークションへの出品譲渡はご遠慮下さい。  問い合わせは、XのDM...

ゲームボーイポケットプリンタをUSB電源(PD)で動かす。そしてシール用紙を自作する。

イメージ
はじめに  今回紹介するのは、ゲームボーイの ポケットプリンタ―をUSB-CのPD(9V)電源化 する改造です。読んで頂いている皆様はご存じかとおもいますが、ポケットプリンタ―は、ゲームボーイ用のプリンタで対応するカセット( 約70本Wikipedia調べ )から38mm幅の感熱紙に印刷できる製品です。今だと(当時も?)解像度が低いなと思う反面、趣きというかノスタルジックを感じるものです。   純正のロール紙はシールになっていたので、台紙を剥がすと当時のプリクラのように貼ることができます。現在は中古品以外は入手手段が無いようです。入手出来ても、感熱紙の耐久は5年ほどですので印刷品質は保証できないですね。この代替についてはまた検証したいところ。そして、電源が 単三乾電池6本(9V) とSEGAのゲームギアと肩を並べる使用本数、ACアダプタも使えないのでなかなかつらい仕様です。   今回はこの電源をUSB-Cの規格の一つであるPDを使用して、PD対応電源から9Vを取り出しちゃおうという改造です。最近はPD対応のモバイルバッテリーもあるのでいいですね。では、よろしくお願いします。  その前にお約束の注意書きですが、 ブログ内容に沿って実施された内容に起因する損害等については一切責任を負えませんので自己責任 にて実施をお願いします。   内容に関する問い合わせはウェルカムです。コメントやメールにてお願いします。 基本的な使い方  完成品の使い方ですが簡単、 PD電源20W で十分です。ただし昔の製品は9V出力に対応していないものもありますので購入の際は対応電圧を確認しましょう。私は○イソーで購入したものを使用しています。 出力をチェック  ケーブルも PD対応 と書かれているものを選びましょう。電圧も高いので線がしっかりしたものを選んでおきましょう。発熱しても怖いですし💦  接続後すればあとは電源オン。お手軽に楽しんでください。ちなみに私のケースは、○リアでいつぞや売られていたエヴァのケースがぴったりでしたので気に入ってます。   対応ソフトはこちらから(Wikipediaへのリンクです) よく伸びるのでぴったり 製作の材料と道具 改造にあたっては以下のものを用意します。 9VPDトリガー(デコイ)モジュール ちょっふとめの配線 トリガー固定用...

GP2040-CE 汎用改造TwinStick:使ってみた動作実績まとめ

イメージ
はじめに   先日作製した。 GP2040-CE汎用TwinsStick ですが、あの独特の操作感が大好物です。バーチャロン以外にも遊べるので実際に遊んだ時の環境をこのページにまとめておきます。 改造はこちらをご覧ください。  データは以下の項目でまとめています。  タイトル:オリジナルハード GP2040設定: 動作環境:ハード/エミュレータ ゲーム内設定: プレイ感:  ここはどうだったかの質問や、あのゲームは遊べそう?とかがありましたらコメントお寄せください。    掲載作品 サイバースレッド:PS1 ナイトストライカーGEAR:Steam サイバースレッド:PS1 GP2040設定 :初期(XInput) 動作環境 :Retoroidpocket5/DuckStation(要キーマッピング)  ゲーム内設定 :KECONFIG-TYPE2 プレイ感 :アーケード作品をPS1へ移植した作品。アーケード筐体は、アーケード用のツインスティックがそのまま?使用されていたかと。初期マップのままだと上のボタンがウエポンボタンになるので、出来ればトリガーに割り当てたいですね。エミュレーター側のキーマッピングを変更すれば手軽にできます。  ゲームはシンプルに1体1のタンク戦、 障害物に身を隠しつつ 相手を索敵、マシンガンをばらまきつつ、相手をセンターに入れてミサイルです。スルスルと 滑る操作感はなかなか気持ちよい です。 ツインスティックだと直感的に旋回とかできるのでいかにもタンクを操作している感覚がありいいですね。  改めて調べると サイバーコマンド というアーケード続編があるとか気になります。移植されていないので遊ぶことができないのが残念 。 2025/10/26追加   ナイトストライカーGEAR:Steam GP2040設定: 初期(XInput) 動作環境 :Windows11/Steam ゲーム内設定 :CONFIG-CONTOROLS  ボタン設定をトリガーに設定すれば左スティックで遊べます。スティックは左右対称ですので 右手でも操作可能 。左手を筐体に添えるとちょうどよいと思います。  アナログではないので適切な位置にパシッと置くことはできませんが、WHEN NEUTRALをその場で止まるに...

GP2040-CE 汎用改造TwinStick:PC/android flycastでDCオラタン編

イメージ
はじめに  前回の記事で、セガサターン用バーチャロンツインスティックのマルチ機種対応改造をしました。 今回は使用編です。各ハードと対応ソフトの検証(と言ったら大袈裟ですが)を行います。 エミュ機  僕が購入したエミュ機で最も稼働率が高いのがretoroidopocketです。 大きさ、パワー価格のバランスが一番良良いかなと思っています。 エミュレーター  利用可能なエミュレーターは2種類あります。 redreamとflycast 僕はflycastを使用しています。こちらはほぼオラタン用。それ以外はredreamという感じです。気持ちredreamが安定している気がします。ですので、オラタン以外はこちらで。といってもオラタンでは特に不具合が出ていないのOKです。 PCにもflycastがありましたVer.2.5を使用しています。 Andoroid版はこちら   PC版はこちら  リンク先にはいろんな広告やらがありますのでその辺は自己責任で USB-C変換のコネクタを使って接続後、設定です。 settingから 初期だと X-BOX360pad で認識されます。  Aポートに接続したいコントローラーを設定、PCの場合キーボードとマウスもAに設定し他はNONEにしています。下のデバイスをTwin Stickにします。  キーアサインはこんな感じ (PCもアンドロイドも一緒でしたので、全部見えるPC版の画面で) これでオラタンが普通に遊べます○ 簡単な紹介になってしまいました。 セガサターン用ツインスティックをUSBで汎用化する改造の記事はこちら  

GP2040-CE でTwinStickをUSB汎用コントローラーへ改造する方法

イメージ
はじめに   バーチャロン いいですよね。特徴的な ツインスティック でバーチャロイドを操作し戦う。バーチャロイドのデザインも、カトキハジメ先生と最高の組み合わせでした。(オフィシャルページの、バックストーリーキャラデザは、竹先生なので実質〇〇〇〇(笑)) 当時欲しいと思っていたロボットゲームはまさにこれでした。ゲーセンに通うきっかけになったゲームです。セガサターンに移植され当時は珍しいネット対戦に対応。夜中のテレホーダイで自宅に居ながら対戦。続編オラトリオタングラムでは、スピード感がアップし僕のゲーム人生で一番遊んだゲームではないかと思います。こちらもドリームキャストに移植され通信対戦を楽しみました。ちなみに愛機はフェイ・イェン  前置きが長くなってしまいましたね。今はPS4とX-BOXで遊べるのですが(買えない(´;ω;`))僕はDC、SS実機もありますが、ほぼDCエミュ機でオラタンを遊んでいます。でもやっぱりツインスティック使いたいですよね。手持ちのサターン用ツインスティックとラズパイピコを使って、 USB接続の汎用コントローラー にしましたので、その記録です。  本文内にアフィリエイトリンクを含みます。   本内容に基づき作業された結果(不具合やケガ)についての責任は負えませんで、自己責任でお楽しみください。 作り方    使ったのは こちら です。GP2040 CE Multi-Platform Gamepad Firmware for RP2040  RaspberryPi PICO(以下、ラズパイピコ)というマイコンを組み込むことで互換コントローラーにできてしまうファームウェア  全てで試していませんが、公式サイトでは PC、PS3、PS4、PS5、Nintendo Switch、Xbox One、Steam Deck、MiSTer、Androidと互換性 があるとのこと。各種コンバーターを通せばレトロゲーム機にも使えます。  メイン用途はアケコンなのですが、こちらをツインスティックに埋め込みます。  サイトの説明は英語ですが、最近の翻訳機能の進化で簡単に読むことができるようになりました。詳しくは、サイトを見ていただくとして、簡単な手順を紹介します。  まずはラズパイピコの新品を用意します。既に持っている場合、なんやかんやで...

サクラ革命 第一回 全国司令総会総括

イメージ
  2025年7月26日 オンラインイベント華咲く蒼天祭3に合わせてサクラ革命ファンミーティングを実施させていただきました。参加された皆様に感謝しつつ、次回参加の目安に総括させていただきます。 この画面をベースに 🌸第1回全国司令総会 サクラ革命オンラインファンミーティング   オンラインでありながら、同じ作品を愛で共有し、楽曲を聴き、言葉を交わすことで生まれた時間で司令同士の会話を楽しむことができました。  会場はGoogleMeetを使用したクローズドな招待制、開場時には機器トラブルもありご迷惑をおかけしました。 機能限定版を活用しつゲーム実況的な雰囲気で 💫 人気乙女アンケート|皆の推し乙女を調査  アンケートで浮かび上がった推し乙女たちの人気傾向は、僕の想定とは異なるものでした、僕としては、まさかのあの乙女が一位。  第一位:くすのくん  作品世界では抜群のステルス性能を誇る彼女ですが。思ったときの行動力の強さ。アンケートでは特に霊子ドレスのデザインに対する支持が多く、細部の可愛さや、ゲームの中で回復役として活躍したとの声もあり根強い人気を感じました。静かな佇まいの中にある芯の強さが、皆さんの心に残っていたのですね。 第二位:クルミ様  印象的なセリフ「女ァ!」で知られる彼女ですが、単なるインパクトだけではなく、“自身の信念を貫く強さ”に惹かれたという声が数多く寄せられました。豪快な印象とは裏腹に、ファンを守る誠実さや、ブレない姿勢がファンの心に残り続けています。 🎶 人気楽曲アンケート|司令のお気に入り楽曲は  人気楽曲アンケートでは、印象深い楽曲をいくつか取り上げ、機能限定版で同時視聴を行いました。始まる前は少し不安もありましたが、実際にはコメント欄が穏やかに賑わい、「一緒に聴く」という体験が想像以上に心地よく感じられました。  二位の「誠花よ夢よ咲き誇れ」ではコメント欄に涙があふれ、一位の「SAKURA HIKARU Revolution」では、手拍子のコメントと絵文字が並び、それぞれの記憶が呼び起こされるような、一体感がありました。 🎞 思い出ストーリー紹介|皆の記憶に残る瞬間  印象に残ったシーンについては、アンケートでも予想通り票が割れました。あまりにも多くの場面が語り継ぎたい価値を持っていることの裏返しでもあ...

CAD データ設計サービスの案内

イメージ
はじめに  HQWorksでは、3DCADデータの製作代行を行っております。 作成はFreeCADで行い、 .FCStd .stl での出力に対応しています。 完成データ確認後試作品をABSで3Dプリントし送付いたします。  本業のかたわらの作業となりますので、お時間を頂きますが、その分お値打ちに設定させていただいたつもりです。データ完成後、試作品発送やデータ受領が無ければ費用発生しないようにしておりますので、試しでもお気軽にどうぞ。  CADスキルアップと製作工程を楽しむが主な目的です。楽しく作業できたらと思います。よろしくお願いします。 現在の受注状況:受注可 進行中:0件 申し込み問い合わせは こちらのフォーム から お引き受けできるデータ作製は、以下のようなものです。 詳細可否はお問い合わせください。 設計可能なもの ケース 基板用の筐体 日用品 簡単な意匠品(版権に抵触しそうな品はお断りする可能性があります) ラズパイZero+バッテリー収納ケース ネコミミ(内部動作機構あり) カセットスタンド キーホルダー CRT風HDMIディスプレイ筐体 設計不可能なもの 曲面が多いもの 製作の流れ 作製内容打ち合わせ 製作品内容、サイズ、材質等の確認 必要に応じてGoogle meet、chat、driveを利用しての情報交換 申し込み問い合わせは こちら から 製作費用見積 費用承認後製作開始 データ完成時NGであれば費用は不要 完成データ確認 チャットなど画面共有を使用 確認承認後 基本料金+サイズ別料金支払い (支払いにはboothシステムを使用、匿名可) 入金確認後3Dプリント、発送(匿名可) 現物確認 修正がある場合、追加打ち合わせ 修正データ確認後、形状修正費用支払い 入金確認後3Dプリント、発送 必要に応じてデータ送付(有料) 基本料金 初回価格を設定中です。随時改定の可能性があります。 基本料金:2,000円 設計費用 サイズ別料金(1部品当たり目安) ~50mmx50mm:500円 ~100mmx100mm:1,000円 ~150mmx150mm:3,000円 簡単な付属品や別パーツはサービス 形状修正:1,000円 形状データ修正 追加プリント:サイズ別料金参照 プリント品1個 :送料別 データ引き取り STLデータ:2,000円 Fre...