GP2040-CE 汎用改造TwinStick:PC/android flycastでDCオラタン編

はじめに

 前回の記事で、セガサターン用バーチャロンツインスティックのマルチ機種対応改造をしました。
今回は使用編です。各ハードと対応ソフトの検証(と言ったら大袈裟ですが)を行います。

エミュ機

 僕が購入したエミュ機で最も稼働率が高いのがretoroidopocketです。
大きさ、パワー価格のバランスが一番良良いかなと思っています。

エミュレーター

 利用可能なエミュレーターは2種類あります。
redreamとflycast 僕はflycastを使用しています。こちらはほぼオラタン用。それ以外はredreamという感じです。気持ちredreamが安定している気がします。ですので、オラタン以外はこちらで。といってもオラタンでは特に不具合が出ていないのOKです。
PCにもflycastがありましたVer.2.5を使用しています。

USB-C変換のコネクタを使って接続後、設定です。
settingから 初期だと X-BOX360pad で認識されます。
 Aポートに接続したいコントローラーを設定、PCの場合キーボードとマウスもAに設定し他はNONEにしています。下のデバイスをTwin Stickにします。

 キーアサインはこんな感じ

(PCもアンドロイドも一緒でしたので、全部見えるPC版の画面で)

これでオラタンが普通に遊べます○
簡単な紹介になってしまいました。


セガサターン用ツインスティックをUSBで汎用化する改造の記事はこちら 

コメント

このブログの人気の投稿

GP2040-CE でTwinStickをUSB汎用コントローラーへ改造する方法

乙女調査ファイル01:十字街まな

GP2040-CE 汎用改造TwinStick:使ってみた動作実績まとめ