GP2040-CE 汎用改造TwinStick:使ってみた動作実績まとめ

はじめに


  先日作製した。GP2040-CE汎用TwinsStickですが、あの独特の操作感が大好物です。バーチャロン以外にも遊べるので実際に遊んだ時の環境をこのページにまとめておきます。改造はこちらをご覧ください。

 データは以下の項目でまとめています。 

    • タイトル:オリジナルハード
    • GP2040設定:
    • 動作環境:ハード/エミュレータ
    • ゲーム内設定:
    • プレイ感:
 ここはどうだったかの質問や、あのゲームは遊べそう?とかがありましたらコメントお寄せください。 
 

掲載作品

サイバースレッド:PS1

ナイトストライカーGEAR:Steam


サイバースレッド:PS1



GP2040設定:初期(XInput)
動作環境:Retoroidpocket5/DuckStation(要キーマッピング) 
ゲーム内設定:KECONFIG-TYPE2

プレイ感:アーケード作品をPS1へ移植した作品。アーケード筐体は、アーケード用のツインスティックがそのまま?使用されていたかと。初期マップのままだと上のボタンがウエポンボタンになるので、出来ればトリガーに割り当てたいですね。エミュレーター側のキーマッピングを変更すれば手軽にできます。

 ゲームはシンプルに1体1のタンク戦、障害物に身を隠しつつ相手を索敵、マシンガンをばらまきつつ、相手をセンターに入れてミサイルです。スルスルと滑る操作感はなかなか気持ちよいです。 ツインスティックだと直感的に旋回とかできるのでいかにもタンクを操作している感覚がありいいですね。

 改めて調べるとサイバーコマンドというアーケード続編があるとか気になります。移植されていないので遊ぶことができないのが残念 。

2025/10/26追加 

 ナイトストライカーGEAR:Steam

GP2040設定:初期(XInput)
動作環境:Windows11/Steam
ゲーム内設定:CONFIG-CONTOROLS
 ボタン設定をトリガーに設定すれば左スティックで遊べます。スティックは左右対称ですので右手でも操作可能。左手を筐体に添えるとちょうどよいと思います。
 アナログではないので適切な位置にパシッと置くことはできませんが、WHEN NEUTRALをその場で止まるに設定したほうが操作しやすい気がします。カコッカコッって自機を場所を置いていく感じでしょうか。

プレイ感:アーケードゲームナイトストライカーをを要素をしっかり盛り込みつつ完全新作されたゲームです。ナイトストライカーの爽快感はそのままに、GEARゲージをためてGEARCHANGEすることで一定時間ホーミング性能の高い攻撃が可能になるという要素を追加。使うといい感じでピンチを切り抜けられます。グラフィックも疑似3D風を再現した3Dで視覚的にも楽しめる。音楽もかっこいいし、敵の動きも過去作を意識した作り。シンプルでちょっとした時間でも遊べる良作です。ファンシューターな僕なのでEASYでもクリアできないことがほとんどですが お気に入りです。旧作よりステージは少ないですが2800円なので十分お安い。

 2025/10/26追加 


タイトル:オリジナルハード
GP2040設定
動作環境:ハード/エミュレータ
ゲーム内設定
プレイ感

コメント

このブログの人気の投稿

GP2040-CE でTwinStickをUSB汎用コントローラーへ改造する方法

乙女調査ファイル01:十字街まな